会員館紹介
兵庫県立考古博物館Hyogo Prefectural Museum of Arcaeology

だれもが、いつでも、どこでも博物館の活動に主役として参加できる、新しいスタイルの参加体験型博物館です。
- ホームページ
- https://www.hyogo-koukohaku.jp/
- 住所
- 兵庫県加古郡播磨町大中1-1-1
- 電話番号
- 079-437-5589
- 開館時間
- 9時~17時(有料ゾーンへの入場は、9時30分から16時30分まで)
- 休館日
- 月曜日(祝・休日の場合は翌平日) ・年末年始 12/24~1/1
展覧会
秋季特別展「播磨の考古学-今里幾次の弥生と瓦と駅家研究-」
今里幾次(1919-2017)は、兵庫県の考古学研究の黎明期を牽引した考古学者です。特に播磨の弥生土器と古瓦の研究を行い、兵庫県の歴史研究に大きな足跡を残しました。姫路市に生まれた今里は、17歳で銀行に勤め始めた頃から考古資料の採集を始めます。21歳で学会誌に論文を発表して以来、銀行員としての職業を持ちながら生涯に渡り考古学の研究を進めました。
本展では、ご遺族から考古資料を引継いだことを記念し、今里の業績と資料を披露するとともに、その研究から発展した最新の考古学研究の成果についても紹介します。
- 開催期間:2025/9/13~2025/11/24
■図録
秋季特別展「播磨の考古学-今里幾次の弥生と瓦と駅家研究-」
■イベント
【講演会】今里幾次さんの考古学と人
時間 13:30~15:00(12:45開場)
定員 72名、無料、要予約
受付 7/23~9/2オンラインまたは往復はがきで
詳細は当館ホームページを参照してください。
- 開催日時:9/20
- 会場:考古博物館講堂
- 出演者:春成 秀爾(国立歴史民俗博物館 名誉教授)
■イベント
【講演会】今里幾次の弥生文化探求とその学史的背景
時間 13:30~15:00(12:45開場)
定員 72名、無料、要予約
受付 8/13~9/24オンラインまたは往復はがきで
詳細は当館ホームページを参照してください。
- 開催日時:10/11
- 会場:考古博物館講堂
- 出演者:森岡 秀人(奈良県立橿原考古学研究所 共同研究員)
■イベント
【講演会】今里幾次と古代寺院研究
時間 13:30~15:00(12:45開場)
定員 72名、無料、要予約
受付 8/26~10/7オンラインまたは往復はがきで
詳細は当館ホームページを参照してください。
- 開催日時:10/25
- 会場:考古博物館講堂
- 出演者:菱田 哲郎(考古博物館館長)
普及活動
【講座・講習会】連続講座 覆い焼きで本格的弥生土器づくり
弥生土器を製作して、一か月の乾燥の後、覆い焼きの技法を使って焼成します。
時間 10:00~15:00
定員 10名、対象 小学4年生~大人
料金 800円
受付 8/18~9/18オンラインまたは往復はがきで
詳細は当館ホームページを参照してください。
- 開催日時:10/18・11/22
- 会場:体験学習室
【講座・講習会】遺跡ウォーク「古代山陽道を歩く」
秋季特別展「播磨の考古学」に関連した場所を訪れます。
大市駅家や、西脇廃寺、破盤神社西古墳などを巡る予定です。
時間 10:00~15:00
定員 25名 、対象 中学生~大人
料金 500円
受付 9/9~10/9 オンラインまたは往復はがきで
詳細は当館ホームページを参照してください。
- 開催日時:11/9
- 会場:姫路市太市(おおいち)から龍野周辺
【講座・講習会】古代機でテーブルセンターをつくろう!
弥生時代の機織り道具の古代機(こだいばた)を使って、古代と同じ方法で織物をつくります。
時間 10:00~15:00
定員 8名 対象 高校生~大人
料金 1,000円
受付 9/16~10/16 オンラインまたは往復はがきで
詳細は当館ホームページを参照してください。
- 開催日時:11/16
- 会場:体験学習室
【講座・講習会】あをによし奈良の都のお昼ごはん
奈良時代の食事を再現します。
時間 10:00~15:00
定員 20名 対象 小学4年生~大人
料金 800円
受付 9/23~10/23 オンラインまたは往復はがきで
詳細は当館ホームページを参照してください。
- 開催日時:11/23
- 会場:体験学習室・体験広場
【講座・講習会】子持ちまが玉をつくろう!
古墳時代~飛鳥時代に作られた子持ちまが玉を作る体験ができます。子持ちまが玉の型紙を利用して、滑石を削って作ります。
時間 10:00~15:00
定員 15名 、対象 中学生~大人
料金 400円
受付 10/7~11/7 オンラインまたは往復はがきで
詳細は当館ホームページを参照してください。
- 開催日時:12/7
- 会場:体験学習室