会員館紹介
兵庫県立考古博物館Hyogo Prefectural Museum of Arcaeology

だれもが、いつでも、どこでも博物館の活動に主役として参加できる、新しいスタイルの参加体験型博物館です。
- ホームページ
- https://www.hyogo-koukohaku.jp/
- 住所
- 兵庫県加古郡播磨町大中1-1-1
- 電話番号
- 079-437-5589
- 開館時間
- 9時~17時(有料ゾーンへの入場は、9時30分から16時30分まで)
- 休館日
- 月曜日(祝・休日の場合は翌平日) ・年末年始 12/24~1/1
展覧会
春季特別展「弥生の至宝 銅鐸」
日本を代表する青銅器の一つに、弥生時代の祭祀に使用された「銅鐸」があります。近畿地方を中心に広がりを見せる銅鐸は、兵庫県内から67点が出土しており、日本一の出土量を誇ります。いにしえの美と技術の結晶である銅鐸を大阪・関西万博の開催にあわせて展示するとともに、国立文化財機構所蔵品貸与促進事業の補助を受け東京国立博物館に所蔵されている銅鐸の「里帰り」もおこないます。また、銅鐸を作る際に使用された鋳型や道具、後世の人々によって描かれた絵図なども展示し、神秘のベールにつつまれた銅鐸について、様々な面から考えます。
- 開催期間:2025/4/26~2025/6/29
■図録
春季特別展「弥生の至宝 銅鐸」
■イベント
【講演会】銅鐸への挑戦~作る・壊す・絵画をよみとく
時間 13:30~15:00(12:45開場)
定員 80名、無料、要予約
講師 藤原怜史(展覧会担当学芸員)
受付 3/11~4/22 オンラインまたは往復はがきで。
詳細は当館ホームページを参照してください。
- 開催日時:5/10
- 会場:考古博物館講堂
- 出演者:藤原 怜史
■イベント
【講演会】弥生時代中期における銅鐸生産の動態
時間 13:30~15:00(12:45開場)
定員 80名、無料、要予約
講師 菊池 望(東京国立博物館 研究員)
受付 3/25~5/8 オンラインまたは往復はがきで。
詳細は当館ホームページを参照してください。
- 開催日時:5/24
- 会場:考古博物館講堂
- 出演者:菊池 望(東京国立博物館 研究員)
■イベント
【講演会】銅鐸埋納地の選定と地形環境
時間 13:30~15:00(12:45開場)
定員 72名、無料、要予約
受付 4/15~5/27 オンラインまたは往復はがきで
詳細は当館ホームページを参照してください。
- 開催日時:6/14
- 会場:考古博物館講堂
- 出演者:大嶋 昭海
展覧会
夏季企画展「ひょうご発掘調査速報2025」
兵庫県教育委員会が令和6年度に実施した塚口山廻遺跡・池田山古墳(尼崎市)、山角廃寺(加古川市)など最新の発掘調査成果や、出土整理が完了し報告書を刊行した津万遺跡群(西脇市)、明石城武家屋敷跡(明石市)などの資料を公開します。
併せて、ひょうご五国のうち丹波地域に焦点を当て、七日市遺跡(丹波市)出土資料を中心に、丹波の弥生時代について考えます。また、加西分館「古代鏡展示館」所蔵の千石コレクションの中から、古代中国鏡の逸品を紹介します。
- 開催期間:2025/7/12~2025/8/24
■図録
■イベント
【講演会】発掘調査速報会
調査担当者から最新の成果をご報告!
時間 13:30~16:00(12:45開場)
定員 72名、無料、要予約
受付 5/27~7/8 オンラインまたは往復はがきで
詳細は当館ホームページを参照してください。
- 開催日時:7/26
- 会場:考古博物館講堂
- 出演者:菱田館長とまちづくり技術センター職員
普及活動
【その他】遺跡ウォーク 六甲山麓の銅鐸出土地を巡る
六甲山麓周辺の遺跡や史跡を巡ります。
時 間 10:00~15:00
対 象 中学生以上
定 員 25名
参加費 500円
受 付 3/31~4/30 Webまたは往復はがきで。
詳細は当館ホームページを参照してください。
- 開催日時:5/31
- 会場:神戸市六甲山周辺
【講座・講習会】金属のオリジナルミニ銅鐸チャームづくり
時 間 ①10:00~12:00 ②13:00~15:00
対 象 小学4年生以上
定 員 各回6名、要予約
参加費 1,100円
受 付 4/8~5/8 Webまたは往復はがきで。
詳細は当館ホームページを参照してください。
- 開催日時:6/8
- 会場:体験学習室
【講座・講習会】金属の本格派ミニ銅鐸づくり
時 間 ①11:00~12:00 ②14:00~15:00
対 象 小学生以上
定 員 各回4名、要予約
参加費 1,000円
受 付 4/29~5/29 Webまたは往復はがきで
詳細は当館ホームページを参照してください。
- 開催日時:6/29
- 会場:体験学習室
【講演会】古墳の葬送儀礼
- 開催日時:7/19
- 会場:考古博物館講堂
- 出演者:和田 晴吾
【講座・講習会】【ユニバーサル】組ひもにチャレンジ!
簡単で基礎的な組紐(3つ組)ストラップをつくります。
時 間 13:00~15:00
対 象 障害のある方
定 員 5名
参加費 500円
受 付 4/12~5/12 Webまたは往復はがきで
詳細は当館ホームページを参照してください。
- 開催日時:7/12
- 会場:体験学習室
【講座・講習会】はにわくんをつくろう!-クラフトテープ-
クラフトテープを使ってハニワ形の置物をつくります。
時 間 10:00~12:00
対 象 小学4年生以上
定 員 10名
参加費 300円
受 付 5/20~6/20 Webまたは往復はがきで
詳細は当館ホームページを参照してください。
- 開催日時:7/20
- 会場:体験学習室
【講座・講習会】藍の生葉で染めものをつくろう!
藍(あい)の葉っぱの絞り汁でハンカチを染め、オリジナルの染め物をつくります。
時 間 10:00~12:00
対 象 小学生
定 員 15名
参加費 800円
受 付 5/25~6/25 Webまたは往復はがきで
詳細は当館ホームページを参照してください。
- 開催日時:7/25
- 会場:体験学習室
【講座・講習会】はじめての土器づくり
初心者対象の土器作り体験です。
時 間 10:00~15:00
対 象 小学4年生~中学生
定 員 15名
参加費 500円
受 付 5/27~6/27 Webまたは往復はがきで
詳細は当館ホームページを参照してください。
- 開催日時:7/27
- 会場:体験学習室