● |
ジグモってどんなクモ? |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ジグモ(地蜘蛛)は、地下に穴を掘ってすんでいる原始的なクモです。 |

 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
● |
どこに巣をつくるの? |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

 |
ジグモの巣は、糸でできた細長い袋です。まず、木の根元や建物の基礎部分などの地面に10cm程度の縦穴を掘り、次に、掘った穴の中に糸で裏打ちした細長い袋状の巣をつくります。その巣を地上部に延長して、先細りの先端部をそばにある壁や木の幹に付着させます。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
● |
どんな巣をつくるの? |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
巣は、外から見ると地面から柔らかいひもが伸びているように見え、その表面には土やゴミ、コケなどがついており、目につきにくくなっています。 |

 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
● |
ジグモをつかまえるしくみは? |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

 |
この地上部をつまんでそっと引っ張ると、地下部もいっしょに引き抜くことができるので、中にすんでいるクモを捕まえることができます。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
● |
ジグモのオス・メスを確認しよう。 |
 |
|
 |
 |
オス
・体長:10〜17mm。
・体全体が細長くなっています。
・出現期は6〜8月。 |
 |
 |
 |
メス
・体長:12〜20mm。
・突出する上の顎部分を加えると、23〜26mmになります。
・腹部が大きくなっています。
・出現期は1年中。 |
|
 |
● |
ジグモについて詳しく知ろう。 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |

 |
・ |
日本では、本州、四国、九州に分布します。 |
・ |
網型は、管状の住居をつくります。 |
・ |
孵化から性成熟するまでに3〜4年を要します。 |
・ |
成体の寿命はオスの場合1年足らずですが、メスは卵巣が空にならない限りさらに4〜5年生き続け、1年に1度程度の割合で脱皮も行います。 |
・ |
ジグモは、頭胸部を腹部の方に曲げると、その長い顎で、自分の腹を切り裂いてしまうので、サムライグモなどと呼ばれて、子供のおもちゃになっていたといわれています。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
● |
参考にした資料。 |
 |
|
千国安之輔(著).1989.写真日本クモ類大図鑑.偕成社.
新海栄一(著).2006.日本のクモ ネイチャーガイド.文一総合出版. |