• 日本語
  • English
トップページ > 出版物: 博物館研究

博物館研究


  • 令和5年3月号
表紙:任命書
徳大寺実則、明治31年、和紙、22.5×31.0cm
[佐川町立青山文庫]
特集「第70回全国博物館大会報告」
目次
  1. 巻頭エッセイ 社会の変容と博物館―新たな学問連携の試み  渡部淳
  2. 大会概要
  3. 第70回全国博物館大会決議
  4. 基調講演「日本列島の自然と変動帯の文化」概要  尾池和夫
  5. 全国博物館フォーラム「地域の視点から考える博物館政策」  半田昌之
  6. 分科会1 「連携・新たな博物館連携の可能性」  岡田直樹
  7. 分科会2 「保存と活用・文化行政の課題克服と文化資源の活用」  楠瀬慶太
  8. 分科会3 「運営・挑戦する地域の文化施設」  田所菜穂子
  9. 令和4年棚橋賞・博物館活動奨励賞選考経過及び講評  真鍋真
  10. 棚橋賞受賞に寄せて/驚きと想い  伴和幸
  11. 博物館活動奨励賞受賞に寄せて/特別展のゴミ問題を考える2023  渡辺友美
  12. 博物館活動奨励賞受賞に寄せて/博物館の不安に向き合う平時の備え  武田周一郎
    博物館活動奨励賞受賞に寄せて/理想を見据え、足もとから始める  千葉毅
  13. 日本博物館協会賞受賞に寄せて/生きてゆくミュージアムのために  高階秀爾
  14. 支部情報 四国支部 横山隆一記念まんが館の死蔵資料解消に向けた取組  田所菜穂子
  15. コレクション 田中光顕(みつあき)収集コレクション  藤田有紀


  • 令和5年2月号
表紙:人面草紙
斎藤月岑、文政10年頃、234×162mm
[湯本豪一記念日本妖怪博物館
(三次もののけミュージアム)]
特集「SDGsと向き合う博物館」
目次
  1. 巻頭エッセイ 平和な社会の実現に向けて  栗原祐司
  2. 変革の力を得る場としての博物館  西浦直子
  3. 文化遺産マップを活用した災害時の文化遺産救済方法  蝦名裕一
  4. 人と自然の博物館におけるジーンバンク活動の推進:地域野生植物の保全に向けて  黒田有寿茂
  5. 途上国で博物館をつくる―JICAによる大エジプト博物館設立支援  松田真由美
  6. ICOMレポート ICOMの最近の動向  栗原祐司
  7. 支部情報 中国支部 井原市立平櫛田中美術館のリニューアル 地域と向き合う美術館として
  8. コレクション 人面草紙  吉川奈緒子


  • 令和5年1月号
表紙:《焦心》(私輯『月映』II)
田中恭吉、大正3(1914)年、木版・紙、
20.9×10.0cm
[和歌山県立近代美術館]
特集「これからの博物館ネットワーク」
目次
  1. 新年および会長就任のご挨拶  山梨絵美子
  2. 巻頭エッセイ 都道府県単位の博物館ネットワークの現状と可能性  福田和浩
  3. 和歌山県立博物館の「お身代わり仏像」事業  島田和
  4. 箱根ジオパークと博物館  笠間友博
  5. 「ふくしまサイエンスぷらっとフォームspff」の地域連携事業について  岡田努
  6. 博物館の新たな価値創造を考える―超高齢社会に向けた医療・福祉との連携による「博物館浴」の実践  緒方泉
  7. 支部情報 近畿支部 次代につなぐ平和の願い  長嶺睦
  8. コレクション 田中恭吉 《焦心》(私輯『月映』II)  井上芳子


  • 令和4年12月号
表紙:真柄氏家記覚書(田代家文書のうち)
田代養山、江戸時代前期、楮紙、26.3×1002.3cm
[福井県立歴史博物館]
特集「ジェンダーと博物館」
目次
  1. 巻頭エッセイ 「婦選」運動資料と市川房枝記念展示室  大森真紀
  2. 博物館とジェンダー―これまでと現在、そして課題  山本哲也
  3. 「コレクションと展示のジェンダーバランスを問い直す」―福岡市美術館での試み   正路佐知子
  4. 吉岡彌生の意思をつなぐ―掛川市吉岡彌生記念館  伊藤由李奈
  5. 異性装の歴史とその未来  西美弥子
  6. 可視性と生存を賭けて―「Inside/Out──映像文化とLGBTQ+」  久保豊
  7. コレクション 田代家文書  大河内勇介
  8. 支部情報 北信越支部 開館しました!一乗谷の新博物館―特別史跡へのゲートウェイ  川越光洋


  • 令和4年11月号
表紙:敷島屏風
仲山計介、平成4年、紙本、岩絵の具、アクリルエマルジ
ョン、膠、ピグメント、金属箔、160.0×360.0cm
[浜松市美術館]
特集「博物館における調査研究のいま」
目次
  1. 巻頭エッセイ 苗場山麓を歩き・学び・伝える力  佐藤雅一
  2. 大学博物館の調査研究の今  佐々木猛智
  3. 地域に根差した水族館の調査研究のいま  平澤桂
  4. 中小規模美術館における調査研究のいま―泉屋博古館の実践例から  山本堯
  5. 地域の歴史・伝承博物館のいま―資料レスキューから生まれた歴史博物館『とみおかアーカイブ・ミュージアム』の資料保存と調査  門馬健
  6. ICOMレポート ICOMプラハ大会の概要  栗原祐司
  7. コレクション 仲山計介「敷島屏風」について  島口直弥
  8. 支部情報 東海支部 沼津市明治史料館の開館から現在  木口亮


  • 令和4年10月号
表紙:フランス料理ノート
有田泰、昭和18-19年、25.5×18.0cm
[日本女子大学成瀬記念館]
特集「博物館を支える人々」
目次
  1. 巻頭エッセイ Treasure×Pleasure─東京国立博物館の展示デザイン  木下史青
  2. 私立美術館における管理業務  高見輝宏
  3. 兵庫県立人と自然の博物館の「縁の下の力持ち」  安田英生
  4. 博物館における監視業務  宇佐江みつこ
  5. 美術館の多様な人材を考える―美術館職員の役割について  逢坂恵理子
  6. 博物館を支える人々への眼差し  林 克彦
  7. コレクション フランス料理ノート  杉崎 友美
  8. 支部情報 東京支部 博物館と学校をつなぐ「オンライン平和学習支援プログラム」  加藤つむぎ
  9. 日博協だより
    ・「我が国の博物館の更なる充実に関する要望書」を提出
    ・第26回ICOMプラハ大会が終了、新たな博物館定義が採択されました
    ・博物館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインの改定にあたって
    (令和4 年10月)


  • 令和4年9月号
表紙:かざぐるま
横尾忠則、昭和41年、アクリル・カンヴァス、
640×537mm
[寺山修司記念館]
特集「ミュージアムグッズのいま」
目次
  1. 巻頭エッセイ 「博物館体験」「博物館活動」としてのミュージアムショップ、ミュージアムグッズのススメ  大澤夏美
  2. 日本のミュージアムショップ、グッズの誕生とその背景、課題、今後への望み  山下治子
  3. NPO法人と連携した大阪市立自然史博物館のミュージアムショップ運営とオリジナルグッズ開発 釋知恵子 和田岳 米澤里美
  4. 加茂水族館のグッズ開発について  奥泉和也 池田周平 菅野響樹 橋本彩花
  5. 企業からみた展覧会グッズの企画とミュージアムショップの運営  佐藤一誠
  6. 投稿 公募型のオリジナル・ミュージアムグッズの開発とその反響  若松杏奈
  7. コレクション 横尾忠則≪かざぐるま≫ 1966年  広瀬有紀
  8. 支部情報 東京支部 「人、もの、情報」が集う資料館を目指して  齋藤未季


  • 令和4年8月号
表紙:白衣の少女
児島虎次郎、大正15(1926)年、
油彩・画布、114×87cm
[大原美術館]
特集「古文書資料の活用」
目次
  1. 巻頭エッセイ AI くずし字認識アプリ「みを(miwo)」と博物館での利活用の可能性  北本朝展
  2. 市民と協働して古文書資料を活用する「みんなで翻刻」  橋本雄太
  3. 市民参加の古文書展示 大阪歴史博物館特別企画展「大阪町めぐり 喜連」の事例から  豆谷浩之
  4. 「日本史探求」とこれからの博学連携  風間洋
  5. 投稿 古文書を活用したボランティア活動の成果と意義―18年のあゆみ  来見田博基
  6. 投稿 地域博物館における都市文書群とその歴史的性格の展示―新潟町会所文書を事例に  安宅俊介
  7. 古文書展示・普及事業研究の回顧と展望  髙橋修
  8. イギリス・ミュージアム協会 ミュージアム倫理規程追加手引き(2015年)  博物館倫理研究会
  9. コレクション 児島虎次郎 《白衣の少女》  柳沢秀行


  • 令和4年7月号
表紙:単衣「紫絽地裾暈し山水に鹿の
風景模様描絵刺繍」
幕末~明治、絹、身丈163、裄61(㎝)
[シルク博物館]
特集「解説ツールとしてのマンガ」
目次
  1. 巻頭エッセイ 博物館における解説ツールとしてのマンガの可能性  中澤潤
  2. 昆虫展と4コマ漫画  いずもり・よう
  3. 科学系博物館における展示支援としての4コママンガ  江草遼平 楠房子 稲垣成哲
  4. 企画展でマンガを活用―新潟県立歴史博物館の事例から  山本哲也
  5. 博物館の解説ツールとしてのマンガの長所とその利用:企画展「手塚治虫のメッセージ」の実施とオリジナルマンガの制作から  川上靖
  6. 投稿 埼玉県立さきたま史跡の博物館における情報発信検討会の活動報告  小林弘一 菊池拓真 ナワビ矢麻 別所鮎実 杉山高志
  7. 第11回美術品梱包輸送技能取得士認定試験の実施について  遠藤啓
  8. 支部情報 東海支部 野外博物館の現状と課題―川崎市立日本民家園  渋谷卓男
  9. コレクション シルク博物館の小袖コレクション  石鍋由美子
  10. ICOMレポート 2022年国際博物館の日について  栗原祐司


  • 令和4年6月号
表紙:青花龍唐草文天球瓶
景徳鎮窯、明時代 永楽期 15世紀、
高41.8cm×胴径34.8cm
[松岡美術館]
特集「これからの博物館制度を考える―改正博物館法の
成立を踏まえて」
目次
  1. 巻頭エッセイ 美術館に求められる役割の多様化について思うこと  山梨絵美子
  2. 日本の博物館制度の行方(6)  半田昌之
  3. 令和3年度研究協議会・シンポジウムの概要
  4. ICOMレポート 最終段階のICOM博物館定義見直し  栗原祐司
  5. コレクション 青花龍唐草文天球瓶  寺島いずみ
  6. 日博協だより 緊急アンケートから見えてきた長引くコロナ禍で浮き彫りになる博物館運営の厳しい状況について―その2―


  • 令和4年5月号
表紙:蘭花
川島理一郎、1942年、油彩・板、121.0×122.5cm
[足利市立美術館]
「令和3年度新館紹介」
目次
  1. 巻頭エッセイ 沖縄復帰50年展について  田名真之
  2. 令和3年度開館博物館施設一覧
  3. 令和3年度新館紹介
  4. 令和3年度新設館 博物館施設概要
  5. 支部情報 関東支部 事例報告―茨城県立歴史館の成り立ちと近年の展示事業  富田任
  6. コレクション 川島理一郎《蘭花》  山下彩華
  7. ICOMレポート 戦禍に晒されるウクライナの博物館  栗原祐司
  8. 日博協だより 緊急アンケートから見えてきた長引くコロナ禍で浮き彫りになる博物館運営の厳しい状況について


  • 令和4年4月号
私設考古館に佇む毛利総七郎
[石巻市博物館]
「令和2年度博物館園数関連統計」
目次
  1. 巻頭エッセイ 150周年をむかえた東京国立博物館―これまでの歩みと未来に向けて  銭谷眞美
  2. 虎ノ門だより 令和4年度 文部科学省・文化庁における博物館振興施策の概要について
  3. 令和2年度 博物館園数
  4. 令和2年度 博物館入館者数
  5. 投稿 異文化理解としてのコレクション―新型コロナウイルスと博物館の役割  小林淳一
  6. 支部情報 東北支部 被災美術作品から震災・文化財レスキューを伝える―石巻市博物館開館企画展「文化財レスキュー 救出された美術作品の現在」による試み  泉田邦彦
  7. コレクション 毛利総七郎と毛利コレクション  佐藤麻南
  8. 日博協だより 博物館法の一部を改正する法律案の概要




会員ログイン

メールアドレス

パスワード

日本博物館協会 入会のご案内

ICOM 日本委員会

ICOM 日本委員会

日本博物館協会 入会のご案内

博物館総合保険のご案内

東日本大震災への取り組み

大津波被災資料連携プロジェクト 安定化処理

やまびこネット

博物館 自己点検システム

地 域 種 類 博物館名 住 所 電話番号 ホームページ

ホームページ
住所
電話番号
メールアドレス
開館時間
休館日

展覧会

開催期間

図録

価格

イベント

開催日時
会場
出演者

普及活動

開催期間
会場
出演者