• 日本語
  • English
トップページ > 出版物: 博物館研究

博物館研究


  • 平成24年3月号

表紙:「高松塚古墳出土海獣葡萄鏡および大刀飾金具」
作者不明 7世紀
海獣葡萄鏡:白銅製・表面径16.8cm
大刀飾金具:銀製・長さ9.2cm
奈良文化財研究所 飛鳥資料館 所蔵

特集「第59回全国博物館大会報告」
目次
  1. 巻頭エッセイ 第59回全国博物館大会を終えて  嶋崎丞
  2. 大会概要/第59回全国博物館大会決議
  3. シンポジウム「地域社会における博物館の役割」―「開かれた博物館像」を考える  秋元雄史
  4. 分科会1「博物館と地域の活性化」  仲野泰裕
  5. 分科会2「学校教育等と博物館」 美術館と学校との連携についての一考察
    ―「マイ・ミュージアム」の実践を通して  大場博典
  6. 分科会3「小規模博物館の運営」  河原淸
  7. 平成23年度棚橋賞選考経過報告および講評  斎藤靖二
  8. 海外博物館だより スミソニアン協会における教育活動
    ―スミソニアン国立自然史博物館とNational Science Resources Centerを例に  有田寛之
  9. 支部情報 近畿支部 京都市左京区久多の『大般若波羅蜜多経』  宮﨑健司
  10. コレクション 飛鳥資料館  成田聖


  • 平成24年2月号

表紙:「花鳥蒔絵螺鈿聖龕」
17世紀初頭
49.1cm(高)×34.0cm(横)×60.0cm(開扉時横)
岐阜市歴史博物館 所蔵

特集「大学の博物館」
目次
  1. 巻頭エッセイ 契機を生かせば何かが出来る  馬渡峻輔
  2. 東京藝術大学大学美術館  薩摩雅登
  3. 大学博物館が担うもの ― 國學院大學伝統文化リサーチセンター資料館の場合  内川隆志
  4. 秋田大学大学院工学資源学研究科附属 鉱業博物館  西谷忠師
  5. 知的資源の宝庫:社会に開かれた大学博物館  吉田裕彦
  6. 海外博物館だより ボローニャの近代美術館機構  中井康之
  7. 支部情報 北信越支部 石川県立美術館の教育普及事業-学校連携を中心に  谷口出
  8. コレクション 岐阜市歴史博物館  土山公仁


  • 平成24年1月号

表紙:「蒔絵亀図鞍・鐙」
伝清水九兵衛 江戸時代 
17世紀 漆工
鞍:幅40.0×奥行39.0×高さ27.4cm
鐙:長さ28.5×幅13.4×高さ27.0cm
石川県立美術館 所蔵

特集「資料の公開と保存」
目次
  1. 年頭の所感 銭谷眞美
  2. 資料の公開・活用をささえる予防保存
    ― 国立民族学博物館での取組みから  園田直子
  3. 隕石資料の公開と保存
    ― 神奈川県立生命の星・地球博物館の事例  平田大二 山下浩之
  4. 動物園における資料の公開と保存  堀秀正
  5. 展示手法の変化に見る保存とデザインの関係性  神庭信幸
  6. 海外博物館だより イギリスの大学美術館調査
    ― キングストン大学スタンリー・ピッカー・ギャラリーを例に  小林昌夫
  7. 支部情報 東海支部 「開館35周年記念特別展 濃尾震災120年」について  山田昭彦 西谷徹 竹村宗近
  8. コレクション 石川県立美術館  高嶋清栄


  • 平成23年12月号

表紙:「炎舞」【重要文化財】
速水御舟 1925(大正14)年
絹本・彩色・軸(一幅)
120.3×53.8 cm
山種美術館 所蔵

特集「博物館法制定60周年」
目次
  1. 巻頭エッセイ 博物館館長として半世紀余を歩んで  伊藤文吉
  2. 博物館法の制定を回顧する  椎名仙卓
  3. 博物館法制定60周年に寄せて  矢島國雄
  4. 日本博物館協会と古くて新しい課題  半田昌之
  5. 公布時の博物館法とその後の改正について  日本博物館協会
  6. 海外博物館だより カナダ国立美術館のアーカイブズ事情  川口雅子
  7. 支部情報 東京支部 国立博物館の運営の諸課題:東京国立博物館での取り組み  樋口理央
  8. コレクション 山種美術館  山﨑妙子


  • 平成23年11月号

表紙:「地蔵菩薩像」
足利尊氏 南北朝時代 絹本墨画
縦74.0cm×横37.5 cm
栃木県立博物館 所蔵

特集「子ども向けプログラム」
目次
  1. 巻頭エッセイ 大学博物館と子どもの学び  大野照文
  2. 福岡アジア美術館における子ども向け事業の試み  ラワンチャイクン寿子
  3. 兵庫県立人と自然の博物館のKidsプログラム
    ―「 キッズひとはく推進室」のスタート
    小舘誓治 八木剛 小林美樹 古谷裕 布施静香 塚本健司
  4. 博物館で、子どもに感動体験を!  沼田文子
  5. 多摩動物公園の子ども向けプログラム ― 動物の観察  草野晴美
  6. 海外博物館だより 韓国の子ども博物館を訪ねて  宮元香織
  7. 支部情報 関東支部 茨城県陶芸美術館 企画展 筑波大学所蔵石井コレクション
    「東洋陶磁の華 ― 明・清・朝鮮・有田を中心に」開催に伴う大学と美術館との連携事業について  山下宗彦
  8. コレクション 栃木県立博物館  江田郁夫


  • 平成23年10月号

表紙:「赤穂義士報警図」安田雷洲
江戸時代後期 和紙 140.0cm×79.5cm
本間美術館 所蔵

特集「地域と博物館」
目次
  1. 巻頭エッセイ 『月曜美術館』が提起した問題  小口弘史
  2. 市民と協働・協創する博物館  西田由紀子
  3. 鳳来寺山自然科学博物館の歩みと地域社会  加藤貞亨
  4. 地域博物館の活動報告  中川敦之
  5. あさご芸術の森美術館と地域・友の会との連携について  山内睦
  6. 伊勢まちかど博物館 ― 個人の宝物から地域の宝物へ  高橋徹
  7. 海外博物館だより アメリカの地方博物館における教育普及活動  安曽潤子
  8. 支部情報 東北支部 科学研究費基盤研究との連携による展覧会
    「洛中洛外図屏風に描かれた世界」開催をめぐって  阿部哲人
  9. コレクション 本間美術館  須藤崇


  • 平成23年9月号

表紙:「人形・動物形出土品」
撮影:佐藤雅彦
縄文時代~続縄文時代 高15.4cm~2.7cm
江別市郷土資料館 所蔵

特集「東日本大震災における博物館の対応」
目次
  1. 巻頭エッセイ 日本列島に生きる ―大震災からの再生  平朝彦
  2. 東日本大震災による被害状況調査の結果について  日本博物館協会
  3. 文化財レスキュー事業について ―象徴的に始められた石巻文化センターでのレスキュー活動  岡田健
  4. 投稿 東日本大震災被災後の仙台市科学館の復興への取り組み  長島康雄 数本芳行
  5. 被災した陸前高田市立博物館所蔵昆虫資料の修復について  藤井千春
  6. 社団法人日本動物園水族館協会における東日本大震災への対応  三木智絵
  7. 支部情報 北海道支部 札幌圏における博物館連携事業  大原昌宏
  8. コレクション 江別市郷土資料館  佐藤一志


  • 平成23年8月号

表紙:「東海道五拾三次之内 由井 薩■嶺」
※■は土偏に「垂」の字
歌川広重 天保4年頃 大判錦絵揃物
24.5㎝(縦)×37.3cm(横)  
静岡市東海道広重美術館 所蔵

特集「生きている動植物の輸送」
目次
  1. 巻頭エッセイ 「いのち」の旅  小松守
  2. 生きている動植物の輸送:動物園動物  成島悦雄
  3. 生きている動植物の輸送:海獣類  勝俣悦子
  4. 生きている動植物の輸送:魚類  櫻井博
  5. 生きている動植物の輸送:植物  高橋康夫
  6. 海外博物館だより
    オーストラリアの科学館・博物館レポート ― サイエンスショーを中心とした教育活動について  原田光一郎
  7. コレクション 静岡市東海道広重美術館  大石沙織


  • 平成23年7月号

表紙:「寛文長崎図屏風」
作者不明 江戸時代
紙本着色 1隻
129cm(縦)×315cm(横)
長崎歴史文化博物館 所蔵

特集「資料保存の実践」
目次
  1. 巻頭エッセイ 博物館資料の保存 ― 人文系博物館での取組み  三輪嘉六
  2. 総合博物館における資料保存の取り組み ― 徳島県立博物館を例として  魚島純一
  3. 北海道開拓記念館における資料管理の現場  杉山智昭
  4. 増加し続ける標本/減り続ける収蔵スペース ― 大阪市立自然史博物館における昆虫標本保管  初宿成彦
  5. 静岡県立美術館の保存業務  新田建史
  6. 鉄道博物館における資料保存と展示  松久謙一 五十嵐健一
  7. 海外博物館だより プラド美術館での研修  森園敦
  8. コレクション 長崎歴史文化博物館  深瀬公一郎


  • 平成23年6月号

表紙:「緑釉鬼面文軒丸瓦」
中国遼代 直径15.0㎝
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館 所蔵

「平成22年度研究協議会報告」
目次
  1. 巻頭エッセイ ドイツの動物園で感じたこと
    小宮輝之
  2. 歴史をデジタル化する意味  鋤柄俊夫
  3. ネットを活用した持続的ミュージアム広報メディアの可能性
    須之内元洋
  4. 国立科学博物館の広報活動  石川昇
  5. 対話による美術鑑賞の実践から ―作品ガイドボランティアの挑戦
    都筑正敏
  6. 体験する動物園 ―特設展示“ ワンダーハット” を通して
    天野未知 馬島洋 高松美香子 北村直子 福士志乃
  7. 平成22年度研究協議会概要
  8. 海外博物館だより 資料を中心としたロイヤルティレル博物館の活動
    池上直樹
  9. 支部情報 九州支部 長崎歴史文化博物館の子ども向け教育普及事業
    ―成長に応じたプログラムづくりをめざして  加藤謙一
  10. コレクション 徳島県立鳥居龍蔵記念博物館  石尾和仁


  • 平成23年5月号

表紙:「和蘭王国軍装図譜」
宇田川榕菴 江戸後期
紙 34.2×24.0cm
津山洋学資料館 所蔵

「平成22年度新館紹介・施設概要」
目次
  1. 巻頭エッセイ 大人の夢を叶える世界一流美術館創立を地域振興と結合させよう  猪口孝
  2. 平成22 年度開館博物館施設一覧
  3. 平成22 年度新館紹介
  4. 平成22 年度新設館 博物館施設概要
  5. 博物館における教育研究 ―科学系博物館を中心に  佐々木正峰
  6. 海外博物館だより イギリスのミュージアム事情
    ―近況レポート:相次ぐ所蔵作品展示のリニューアル  北村仁美
  7. 支部情報 四国支部 香川県内小学校における「昔の道具の保管・活用状況に関する調査」から  川東芳文 田井静明
  8. コレクション 津山洋学資料館  田中美穂


  • 平成23年4月号

表紙:「帯留・矢車」
ミキモト 昭和12(1937)年
90×40cm
ミキモト真珠島真珠博物館 所蔵

「平成21年度博物館館園数関連統計」
目次
  1. 巻頭エッセイ 振り返れば未来  渡邉妙子
  2. 虎ノ門だより 平成23 年度文部科学省・文化庁における博物館振興施策の概要について
  3. 平成21年度 博物館園数
  4. 平成21年度 博物館入館者数
  5. 棚橋源太郎の目指した「学校園」を考える  椎名仙卓
  6. 海外博物館だより 韓国の博物館・美術館の最近の動向―国立博物館・美術館の状況を中心に―  佐々木邦彦
  7. 支部情報 中国支部 三館合同企画展「本陣被仰付―名画が伝える旧家の文化―」展の開催  木幡道子
  8. コレクション ミキモト真珠島真珠博物館  松﨑功




会員ログイン

メールアドレス

パスワード

日本博物館協会 入会のご案内

ICOM 日本委員会

ICOM 日本委員会

日本博物館協会 入会のご案内

博物館総合保険のご案内

東日本大震災への取り組み

大津波被災資料連携プロジェクト 安定化処理

やまびこネット

博物館 自己点検システム

地 域 種 類 博物館名 住 所 電話番号 ホームページ

ホームページ
住所
電話番号
メールアドレス
開館時間
休館日

展覧会

開催期間

図録

価格

イベント

開催日時
会場
出演者

普及活動

開催期間
会場
出演者