• 日本語
  • English
トップページ > 主な事業:全国博物館大会

全国博物館大会

昭和28年より、毎年1回開催しています。
全国から参加者が集い、2~3日間にわたる講演、フォーラム、シンポジウム、分科会を通して博物館に関する諸問題について研究協議を行うとともに、開催地の博物館の見学も行っています。
また、開会式において、博物館の功労者、寄附・寄贈者、永年勤続者などの表彰および「博物館研究」掲載の優秀論文等に対する棚橋賞、博物館活動奨励賞の授与も行っています。
さらに、出席者の総意として大会決議を採択し博物館関係者の決意を表明するとともに、政府および関係諸機関に要望しています。

 

令和5年度

第71回全国博物館大会を令和5年11月15日(水)~17日(金)にて

千葉県千葉市の千葉市文化センターを主会場として開催いたします。

 

【お申し込み】

こちらの参加申込フォームからお申し込みください。

詳細につきましては「第71回全国博物館大会(千葉大会)のご案内」をご覧ください。

(ご案内は以下のファイルからダウンロードできます。)

 

 

令和4年度

第70回全国博物館大会を令和4年11月16日(水)~18日(金)の3日間、高知県高知市の高知県立県民文化ホール(グリーンホール)を主会場として開催いたしました。約400名の方に参加いただきました。開催要項と大会決議につきましては、以下のファイルをご覧ください。

 

顕彰については次の通り授与されました。(敬称略)

 

1号(永年勤続)表彰


56名

 

2号(博物館事業功績)表彰


岡田 康博  三内丸山遺跡センター

 

4号(博物館への寄附・協賛)表彰 


故 福井 正典  京都府京都文化博物館

内藤 雅行         岡山県立博物館

 

棚橋賞


受賞者 : 伴 和幸 (豊橋総合動植物公園研究員 / Wild meǽt Zoo理事)

受賞論考 : 「なぜ動物園で駆除された動物を餌として利用するのか?―廃棄物の利用で終わらせないために」

掲載号 : 「博物館研究」7月号(Vol.56 No.7)

 

博物館活動奨励賞


受賞者 : 渡辺 友美 (東海大学教職資格センター講師)

受賞論考 : 「ダンボール什器を活用した巡回展活動から特別展のゴミ問題を考える」

掲載号 : 「博物館研究」7月号(Vol.56 No.7)

 

受賞者 : 武田 周一郎 (神奈川県立歴史博物館学芸員) ・ 千葉 毅 (同主任学芸員)

受賞論考 : 「収蔵庫の浸水を想定した資料搬出訓練の実践と課題」

掲載号 : 「博物館研究」9月号(Vol.56 No.9)

 

第3回日本博物館協会賞


受賞館 : 大原美術館

 

 


 

 

 

令和3年度

 第69回全国博物館大会を令和3年11月17日(水)~11月18日(木)の2日間、札幌市の「かでる2・7(北海道立道民活動センター)」を主会場として開催いたしました。約250名の方に参加いただきました。開催要項と大会決議につきましては以下のファイルをご覧ください。

 

 

 

顕彰については次のとおり授与されました。(敬称略)

 

1号(永年勤続)表彰


59名

 

2号(博物館事業功績)表彰


林 宏一  さいたま市岩槻人形博物館

關 雄二  国立民族学博物館

 

4号(博物館への寄附・寄贈)表彰


千石 唯司 兵庫県立考古博物館

鳥頭尾 精 奈良県立万葉文化館

 

棚橋賞


受賞者 : 渋谷 美月 (北海道博物館学芸員)

受賞論考 : 「大きなコミュニティとなったおうちミュージアム」

掲載号 : 「博物館研究」10月号(Vol.55 No.10)

 

博物館活動奨励賞


受賞者 : 持田 誠 (浦幌町立博物館学芸員)

受賞論考 : 「コロナ関係資料収集の意義と必要性」

掲載号 : 「博物館研究」11月号(Vol.55 No.11)

 

受賞者 : 矢野 真志 (面河山岳博物館学芸員)

受賞論考 : 「観光地の小さな博物館によるビジターセンター的活動と地域振興」

掲載号 : 「博物館研究」12月号(Vol.55 No.12)

 

博物館活動特別奨励賞


受賞者 : 草刈 大介 (PLAY!プロデューサー(ブルーシープ代表))

受賞論考 : 「PLAY!MUSEUM 「絵とことば」のミュージアム 続けていく、みんなの場所をつくる。」

掲載号 : 「博物館研究」2月号(Vol.56 No.2)

 

第2回日本博物館協会賞


受賞館 : 福井県年縞博物館

 

 


 

 

 

令和2年度

第68回全国博物館大会を令和21125日(水)~1126日(木)の2日間、

横浜市開港記念会館を主会場として開催いたしました。約250名の方に参加いただきました。

開催要項と大会決議については以下のファイルをご参照ください。

 

   

 

顕彰については次のとおり授与されました。(敬称略)

 

1号(永年勤続)表彰


69名

 

 

 

2号(博物館事業功績)表彰


真室 佳武  東京都美術館 

 

 

 

棚橋賞


受賞者:石垣 悟 (東京家政学院大学現代生活学部准教授)

受賞論考:「災害から考える有形の民俗文化財と地域博物館」

掲載号:「博物館研究」(Vol.54  No.7)

 

 

 

博物館活動奨励賞


受賞者:冨樫 和孝 (北杜市オオムラサキセンター環境等事業責任者)

受賞論考:「地域に根差した昆虫館活動の現在―国蝶オオムラサキが棲む里山の昆虫館から」

掲載号:「博物館研究」(Vol.54 No.11)

 

受賞者:高橋 満 (福島県立博物館専門学芸員)

受賞論考:「博物館における震災の継承―震災遺産保全のケーススタディ」

掲載号:「博物館研究」(Vol.54  No.7)

 

 

 

第一回日本博物館協会賞


受賞館: 北名古屋市歴史民俗資料館
      ちひろ美術館・東京 安曇野ちひろ美術館

 

 

 

令和元年度

 第67回全国博物館大会を9月5日(木)に京都府立京都学・歴彩館(京都市)にて開催いたしました。

約380名の方に参加いただきました。開催要項と大会決議については以下のファイルをご参照ください。

 

 

顕彰については次のとおり授与されました。(敬称略)

 

1号(永年勤続)表彰


56名

 

 

 

2号(博物館事業功績)表彰


千名 良樹    科学技術館 

 

 

 

棚橋賞


受賞者:諸坂 佐利 (神奈川大学法学部准教授)

受賞論考:「我が国の 「水族館」 を取り巻く法環境に関する法解釈学的及び法政策学的考察―いわゆる「イルカ問題」にも触れながら

掲載号:「博物館研究」(Vol.53  No.11)

 

 

 

博物館活動奨励賞


受賞者:林 美帆 (公害地域再生センター研究員)

受賞論考:「公害反対運動から生まれた公害資料館 西淀川・公害と環境資料館の取り組み」

掲載号:「博物館研究」(Vol.53 No.12)

 

受賞者:山下 美晴 (舞鶴引揚記念館長)

受賞論考:「地方都市の博物館と地域との協働による取り組み―次世代への継承から次世代による継承へ」

掲載号:「博物館研究」(Vol.53  No.12)

 

受賞者:阿部 敬 (十日町市博物館学芸員)

受賞論考:「研究に活用される二次資料―第2の発掘としてのレプリカ法」

掲載号:「博物館研究」(Vol.53  No.8)

 

平成30年度

第66回全国博物館大会を11月28日(水)、29日(木)、30日(金)の3日間、東京・上野 東京文化会館を主会場に開催いたしました。約700名の方々にご参加いただきました。開催要項と大会決議については、以下のファイルをご参照ください。

 

顕彰については次のとおり授与されました。(敬称略)

 

1号(永年勤続)表彰


42名

 

 

 

4号(寄付・寄贈)表彰


 ご芳名  館園名
 澤田 大多郎   小坂町立総合博物館郷土館 
 大山 祥子  栃木県立美術館
 佐藤 加代子  東京都美術館

 

 

 

創立90周年特別表彰


 

公益財団法人日本生命財団

公益財団法人伊藤文化財団

田邉 三郎助  町田市立博物館

嶋崎 丞     石川県立美術館

井上 重義    日本玩具博物館

岩槻 邦男    兵庫県立人と自然の博物館

 

 

 

棚橋賞


受賞者:田中 裕二 (東京都江戸東京博物館学芸員)

受賞論考:「公立博物館の外部資金調達―その経緯・事例・課題」

掲載号:「博物館研究」(Vol.52 No.12)

 

 

 

博物館活動奨励賞


受賞者:ミン スラ (大阪大学大学院文学研究科美学研究室)

受賞論考:「外国人が見たミュージアムの多言語対応―適切な多言語化とはいかなるものなのか」

掲載号:「博物館研究」(Vol.53 No.1)

 

受賞者:関合 雅敬(あくあぷらんつ・もぐらんぴあ飼育課主任)

受賞論考:「まちなか水族館での4年8ヵ月」

掲載号:「博物館研究」(Vol.52 No.8)

 

 

 

博物館活動特別奨励賞


受賞者:「こどもひかりプロジェクト」

受賞論考:「子どもたちの目の輝きと学芸員の自己実現―震災復興支援活動から始まった『こどもひかりプロジェクト』の5年間」

掲載号:「博物館研究」(Vol.52 No.8)

 

 

   

 

 

平成29年度

第65回全国博物館大会を、11月29日(水)、30日(木)、12月1日(金)の3日間、iichiko総合文化センター(iichiko音の泉ホール等)、大分県立美術館、大分オアシスタワーホテルにおいて開催いたしました。約400名の方々にご参加いただきました。

開催要項と大会決議については、以下のファイルをご参照ください。

 

 

 

顕彰については次のとおり授与されました。(敬称略)

 

1号(永年勤続)表彰 


74名

 

 

2号(功績)表彰


ご芳名 館園名
 田原 直樹   兵庫県立人と自然の博物館 

 

 

 

4号(寄付・寄贈)表彰


 ご芳名   館園名
 上野 菊雄   栃木県立博物館 
 横松 榮一  栃木県立博物館
 高木 修  栃木県立美術館
 磯井 正美  高松市美術館
 福田 美蘭  高松市美術館

 

 

 

棚橋賞


受賞者:貝塚 健(石橋財団ブリジストン美術館)

受賞論考:「雑感:博物館法をめぐる議論をめぐって」

掲載号:「博物館研究」Vol.51 No.12

 

受賞者:山内 宏泰(リアス・アーク美術館)

受賞論考:「博物館が復興に果たす役割」

掲載号;「博物館研究」Vol.51 No.10

 

 

博物館活動奨励賞


受賞者:野本康太  奥山清市  坂本昇(伊丹市昆虫館)

受賞論考:「郵便局と博物館―地域連携の事例と可能性」

掲載号:「博物館研究」Vol.51 No.5

 

受賞者:福田和浩(八尾市立しおんじやま古墳学習館)

受賞論考:「八尾市立しおんじやま古墳学習館の取り組み―巨大古墳のある小さなミュージアムの奮闘記録」

掲載号:「博物館研究」Vol.51 No.7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成28年度

第64回全国博物館大会を、11月16日(水)、17日(木)、18日(金)の3日間、群馬音楽センター、高崎シティーギャラリーにおいて開催しました。約400名の方々にご参加いただきました。

開催要項と大会決議については、以下のファイルをご参照ください。

 

顕彰については次のとおり授与されました。

1号(永年勤続)表彰 

 51名

 


 

4号(寄付・寄贈)表彰

ご芳名 館園名
保坂 好子    群馬県立自然史博物館
木村 盛康  福井県陶芸館
磯井 正美  香川県立ミュージアム

 

 

棚橋賞

 受 賞 者 : 浜田 弘明 氏 (桜美林大学人文学系長・教授)

 受賞論考:「日本的学芸員養成教育のあり方を考える」

 掲 載 号 :「博物館研究」Vol.51No.2

 


博物館活動奨励賞については次のとおり授与されました。

受 賞 者 : 大沼 芳幸 (滋賀県文化財保護協会普及専門員 

受賞論考: 「博物館機能の社会資源化「琵琶湖八珍」の提案」

掲 載 号 : 「博物館研究」Vol.50No.8

 

受 賞 者 : 大野 究

受賞論考: 「支部情報 北信越支部 地域とつながる博物館」

掲 載 号 :  「博物館研究」Vol.51No.2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成27年度

第63回全国博物館大会を、11月18日(水)、19日(木)、20日(金)の3日間、呉阪急ホテル及び呉市海事歴史科学館において開催しました。約400名の方々にご参加いただきました。
開催要項と大会決議については、以下のファイルをご参照ください。

 

顕彰については次のとおり授与されました。

1号(永年勤続)表彰 

 62名

 

2号(功績)表彰

ご芳名 館園名
小野 勝弘 千葉県立現代産業科学館
高田 浩二 海の中道海洋生態科学館

 

4号(寄付・寄贈)表彰

ご芳名 館園名
豊島 和子 栃木県立美術館
関塚 康男 栃木県立美術館
森 とみ子 アーツ前橋
千石 唯司 兵庫県立考古博物館

 

 

棚橋賞

該当なし

 


博物館活動奨励賞については次のとおり授与されました。

受 賞 者: 中垣理子氏(世田谷文学館学芸主査)

受賞論考: 「物語が生まれる空間を目指して」

掲 載 号:  「博物館研究」Vol.49No.8

 

受 賞 者: 東 浩章氏(元今治市伊東豊雄建築ミュージアム専門員)

受賞論考: 「つくる・楽しむ・学ぶ・風景が変わる―「みんなでつくるバスストップ」事業を例に」

掲 載 号:  「博物館研究」Vol.49No.5

平成26年度

第62回全国博物館大会を、11月19日(水)、20日(木)、21日(金)の3日間、三重県総合文化センター及び三重県総合博物館(三重県津市)において開催いたしました。約 490名の方々にご参加いただきました。
開催要項と大会決議については、以下のファイルをご参照ください。

顕彰については次のとおり授与されました。

 

1号(永年勤続)表彰 

  57名

 

2号(功績)表彰

ご芳名 館園名
金子 隆一 東京都写真美術館
福江 充 高志の国文学館
杉谷 政樹 三重県総合博物館
故 稲村 清臣 鳥取県立鳥取二十世紀梨記念館
本田 耕一 宇和島市立伊達博物館
岩永 悦子 福岡市美術館

4号(寄付・寄贈)表彰

ご芳名 館園名
塚原 恭子 栃木県立美術館
櫻井 宏 栃木県立美術館
久保田 ひろ志 歴史公園信州高山一茶ゆかりの里 一茶館

 

 

棚橋賞

該当なし


 

 博物館活動奨励賞については次のとおり授与されました。

 

受 賞 者: 大河内 智之氏 (和歌山県立博物館主査学芸員)

受賞論考: 「支部情報 近畿支部 さわれるレプリカとさわって読む図録

        ─展示のユニバーサルデザイン」

掲 載 号:  「博物館研究」Vol. 49 No. 3

 

受 賞 者: 信江 啓子氏 (岡山県立博物館学芸員(主幹))

受賞論考: 「支部情報 中国支部 民俗資料の活きる道  

        ─博福連携事業「いきいき講座」の実践」

掲 載 号:  「博物館研究」Vol. 48  No. 4

 

受 賞 者: 嶋 和彦氏 (浜松市楽器博物館長)

受賞論考: 「浜松市楽器博物館の18年―楽器と博物館に命を与える試み」

掲 載 号:  「博物館研究」Vol. 48 No. 12

 

同時開催

大津波被災文化財保存修復プロジェクトによる講義、ワークショップ、ポスター展示

 (会場:三重県立美術館)

平成25年度

 第61回全国博物館大会を、11月7日(木)、8日(金)の両日、じゅうろくプラザ(岐阜市文化産業交流センター)(岐阜県岐阜市)において開催いたしました。400余名の方々にご参加いただきました。
開催要項と大会決議については、以下のファイルをご参照ください。

顕彰については次のとおり授与されました。

1号(永年勤続)表彰 

  36名

 

2号(功績)表彰

ご芳名 館園名
関戸 信次 小松市立博物館
山田 芳弘 碌山美術館
山田 多津子 やかげ郷土美術館
新妻 洋子 公益財団法人日本博物館協会

4号(寄付・寄贈)表彰

ご芳名 館園名
田中 武徳 田中新左ヱ門・辨蔵記念館
元永 悦子 兵庫県立美術館
金森 良泰 奈良県立万葉文化館
小宮 里子 みやこ町歴史民俗博物館

 

 

棚橋賞については次のとおり授与されました。

受賞者:   宮瀧 交二(大東文化大学文学部准教授)

受賞論文:    「博物館展示の記録化について」

掲載号:    「博物館研究」Vol. 47 No. 7

 

博物館活動奨励賞については次のとおり授与されました。

受 賞 者: 石川 直章(小樽市総合博物館副館長(学芸員))

受賞論考: 「「今」を記録する 地域博物館の役割」

掲 載 号:  「博物館研究」Vol. 47 No. 9

 

受 賞 者: 高橋 真理子(山梨県立科学館)

受賞論考: 「人々が関わり続けるプラネタリウム-オリジナル番組制作を軸に」

掲 載 号:  「博物館研究」Vol. 47 No. 8

平成24年度

第60回全国博物館大会を、10月25日(木)・26日(金)の両日、秋田キャッスルホテル(秋田市)において開催いたしました。300余名の方々にご参加いただきました。
開催要項と大会決議については、以下のファイルをご参照ください。

顕彰については次のとおり授与されました。

 

1号(永年勤続)表彰

 60名

 

4号(寄付・寄贈)表彰

ご芳名 館園名

 毛利 伸

 石巻文化センター

 四宮金一

 香川県立ミュージアム

 藤澤政子

 香川県立ミュージアム

 大電株式会社

 福岡県青少年科学館

 

棚橋賞

該当なし


 

平成23年度

博物館法制定60周年記念第59回全国博物館大会を、10月20日(木)・21日(金)の両日、石川県文教会館(金沢市)において開催いたしました。350余名の方々にご参加いただきました。
開催要項と大会決議については、以下のファイルをご参照ください。

顕彰については次のとおり授与されました。

1号(永年勤続)表彰 

  44名

 

2号(功績)表彰

ご芳名 館園名
水嶋英治 常磐大学博物館学博物館
大柳久栄 河鍋暁斎記念美術館
中村初子 台東区立書道博物館

4号(寄付・寄贈)表彰

ご芳名 館園名
平澤三之助 栃木県立美術館
吉澤石灰工業株式会社 佐野市立吉澤記念美術館
宇野博志 岡山県立博物館

 

 

棚橋賞については次のとおり授与されました。
受賞者:    山田諭氏(名古屋市美術館学芸員)
受賞論文:    「『コレクションを展示する』常設展の改革を」
掲載号:    「博物館研究」Vol.45 No.6

平成22年度

平成22年度は、11月24日(水)、25日(木)の両日、奈良県新公会堂(奈良市)において開催いたしました。
開催要項と大会決議については、以下のファイルをご参照ください。

顕彰については次のとおり授与されました。

1号(永年勤続)表彰

 57名

4号(寄付・寄贈)表彰

ご芳名 館園名
財団法人熊平奨学文化財団 ひろしま美術館

 

棚橋賞は次のとおり授与されました。

受賞者: 安田篤生氏(原美術館学芸統括)
受賞論文: 「美術館における作品・空間・光」
掲載号: 「博物館研究」Vol.44 No.8

受賞者: 安高啓明氏(西南学院大学博物館学芸員)
受賞論文: 「非常勤学芸員に関する諸問題」
掲載号: 「博物館研究」Vol.43 No.11

顕彰については次のとおり授与されました。

1号(永年勤続)表彰

 64名

4号(寄付・寄贈)表彰

ご芳名 館園名
小林宮子 東京国立近代美術館
辻 啓子 東京国立近代美術館
西山由之 東京国立近代美術館
山田和子 岡山県立博物館
野上和加博 岡山県立博物館
西本 宏 福岡市美術館

 

棚橋賞は次のとおり授与されました。

受賞者:佐々木長生氏(福島県立博物館専門学芸員)
    川野和昭氏(鹿児島県歴史資料センター黎明館学芸課長)
受賞論文:福島県立博物館・鹿児島県歴史資料センター黎明館 共同企画
    「樹と竹―列島の文化、北から南から―」
掲載号: 「博物館研究」Vol.43 No.4

受賞者: 徳川義崇氏(徳川美術館長)
受賞論文:「徳川美術館の運営から考察する私立美術館の運営」
掲載号:「博物館研究」Vol.43 No.8

平成21年度

平成21年度は、10月1日(木)、2日(金)の両日、北海道大雪クリスタルホール(旭川市)において開催いたしました。 詳細、大会決議については下記をご参照ください。

ご芳名 館園名
田原 直樹  兵庫県立人と自然の博物館
 




会員ログイン

メールアドレス

パスワード

日本博物館協会 入会のご案内

ICOM 日本委員会

ICOM 日本委員会

日本博物館協会 入会のご案内

博物館総合保険のご案内

東日本大震災への取り組み

大津波被災資料連携プロジェクト 安定化処理

やまびこネット

博物館 自己点検システム

地 域 種 類 博物館名 住 所 電話番号 ホームページ

ホームページ
住所
電話番号
メールアドレス
開館時間
休館日

展覧会

開催期間

図録

価格

イベント

開催日時
会場
出演者

普及活動

開催期間
会場
出演者